Kemper買ったけど「この程度の音しか出ません…」って所を
見せて行った方が世の中のためになるぞ?(笑)
なんでジリジリしてるの
安いカセットテープで安いラジカセで撮ったの?
あと原曲とリズムあってないけどゆっくりじゃないと弾けないの?
それでプロと音とプレイだと思ってるの?
今日は弦を張り替えて2号機で弾きました。
新しい弦であることも影響していますが、
2号機の方が倍音が多いな~と改めて感じました。
AC/DC – Back In Black
https://youtu.be/6vImyP5EYc8?t=21s
2号機(NEW!)
https://uploader.cc/s/am2n7jsj6qg0j8uulgxqp7tnilov8d0e83h33xexqif9sryeda6fuwuudyoziar8.m4a
https://uploader.cc/s/bzrzj2gqetphpjkmfd2vphe76lbs131gonhuvvbgldpl7454bva4baeo34lribd4.m4a
https://uploader.cc/s/xk4tn2iycrt9qxcpnhz9hmrxx7n6jsbu7jb3pc2h1nttgmjxh01m1lo7c8avuo9w.mp3
音質的にもお前らよりもかなり上であることが分かりますね。
僕の耳ではよくわかりません!
クソクソ言われて辛いので、もう言わないでください
音質の優劣も避けて通れない部分です。
いくら実機の雰囲気が似ていても
音質的に曇っていたり平坦だったりすれば
クオリティー低いってことですしね。
・音に本物らしさがあるか?
・音がしっかり前に出て来るか?
・音に立体感があるか?
・音に明瞭感があるか?
【ダメなアンシミュにありがちな欠点】
・音が引っ込んでいて遠い。
・平坦で音の前後情報がない。
・モコモコと曇っていて明瞭感がない。
弱く弾けば音は小さくなるだけでなく、
前後左右に届きにくくなります。
逆に強く弾けば音はより広がるし、
より前に出てきます。
音というのは、ギターの強弱加減によって
前後左右に常に動いているわけです。
それが立体的に聞こえる要因であり、
本物にはそれがあります。
強弱加減によって音の左右への動きや
前後の動きがないとするならば、
それは平面(2D)の世界です。
音の情報量が少ないのです。
つまり、リアリティーが低いわけです。
高域が強く出ます。ピックが金属である弦に擦れるだけでなく、
フレットにも当たって高域が強調されてくるのです。
そういう変化が乏しいほど、平坦に聞こえるものです。
強弱によって、低域が強くなったり、高域が強くなったり、
前後左右の音の動きなどの「変化」が起きているわけです。
その不規則な変化によって、リアリティーが生まれるわけです。
平坦というのは、裏を返すと「単純」と言うことです。
エレキはかなり複雑な成分が絡み合ってできているので
音の構成が単純だとリアリティーが低く感じるものです。
お前らの音がまさにそんな感じです。
求めてないのに、、、、
ほんま、誰も求めてないのになー笑
よくもまぁ、つらつらと俺伝説を無駄に書き込めるこって笑
リアルなアンプでリアルな音を出したとしても
そこに何の技術力も必要ないので意味がないですよー。
誰にでもできることでドヤ顔してるのと同じですし。
それ以前にあなたの需要はもうありません。
ハッタリかまさないと分が悪い…と
正直に言えばいいのに。
俺にすら勝てない音しか出せないだから、
お前らがKemper買ったところで無理ゲーだよ。
稀にプロがKemper使ってるケースもあるが
ほとんど4発キャビで鳴らしてるしな。
実アンプを諦めてアンシミュ使わざるを得ないんだから
ラインでどの程度の音が出るのか?って部分が
重要になってくる。
なので、もうその時点で、キャビで鳴らしてる
Kemperのサンプルなんてものは何の参考にもならない。
半分は本物なんだから、
その分、クオリティーが上がるのも当然。
つまりKemperの実力じゃないってこと。
Kemperの純度100%ということになるわけだけど、
そうなると山口和也が出してもあの程度の音しか出ないわけ。
9000円のプリアンプに余裕で負ける。
おまい、こんなとこでカキコしてないで
芸人目指したのがよくね?
片手で持てる防音室 [Voicease/ヴォイシーズ] youtube.com/watch?v=VCyOfkMxq0c
その山口和也は上の動画でも紹介したように
よく他の機材とKemperとを比較している。
と言うことは、山口和也自身は
誰よりもKemperのクオリティーの低さを
目の当たりにしてるんだよね。
それでも使ってるってことは、
まあ、色々な事情があるってことですよ。
暗にKemperのイメージ落とししてるよね(笑)
1/20~1/10の出費でKemper以上の音が出ますよ…という動画 w
いくら無数のRIGが出回っていても
クオリティー低いものばかりだし、
これがプロファイリングという仕組みの限界なんだよ。
向上の余地がないことの裏返しでもある。
モデリング系は演算性能が向上すれば
いくらでも複雑な計算をさせられるから
チップの向上と共に音質を高めていけるけど、
プロファイリングは無理。
そうすると「小型=安価」で売らざるを得なくなり
自分の首を絞めることになる。
だから、そういうモデル拡大路線も取れない。
実キャビのサウンドキャラを変える道を模索したものの、
そもそもこの手の製品を買う人は
キャビを鳴らせないから使う人が多いわけで、
あまり売れてないんじゃないかな~。
しかも音悪いし w
とかく素人のサウンドは音質が一定水準に達しておらず、
立体感がなくて平坦であることが多いからです。
立体的なサウンドサンプル
https://uploader.cc/s/hbj6idh6a05e41te7zvijfbrr7lnfjrrg50xrpf8eeumqtk3vbtq5itpf9t7suae.m4a
KenperとオーディオIFの結線はフォンとXLRだと音質は変わるもの?
普通にフォンで問題なし?
なぜ程度の低い音しか出せない
赤の他人の無能連中の耳を信じられるんだい?
まぁ繋いでるケーブルの差しか無いでしょ
ノイズ拾いそうな環境ならXLR推奨程度
ありがとう!
>ありがとう!
信じるなよ(笑)
【日本語】 Kemper Profiler Tutorials – Double Tracker –
https://youtu.be/1leda4Us-_Q
日本語解説の動画良いよね
フリーのRIGを使うならノイズゲートをいじるのは必須と思うけど
内蔵エフェクトの方のノイズゲートを使う方法を知っている人は少ないんじゃないかな
これかな。
Kemper Profiler Tutorials – Noise Gate (japanese)
https://youtu.be/8CnIJfMOYm4
あと Pure Cabinetもおススメ。
Kemper Profiler Tutorials – Pure Cabinet (japanese)
https://youtu.be/qLdZfy6LWZM
基本的な所も日本語解説してる動画見ると気付きがある時があるw
Kemper Profiler Tutorials – Input Section (japanese)
https://youtu.be/sRN7YLVZ_WY
Kemper Profiler Tutorials – Output Section (japanese)
https://youtu.be/2tqI7D2hc3s
出来る、戻せる
サンクス!サンクス!!
コメントを残す