恐怖の難聴・耳カビ男が脅かしに来るぞ
第599回:寝ながら聴ける“枕型スピーカー”の仕組みを聞く
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/656683.html
おそらく欲しいのはこういう「寝て音を聴く」のではなくて
単に「耳栓が欲しい」という人だろうけど
https://www2.ctv.co.jp/news/2019/06/12/54209/
> 「“イヤホン”や耳栓を長時間耳に入れると(耳の中が)高温多湿になり、カビが生えやすい。
> 外耳道真菌症(がいじどうしんきんしょう)といいます。足と同じように耳の中にも水虫がわくイメージ」
> 耳の中がとにかくかゆくなる。痛みを伴うこともある。
> 「耳はなるべく触らない方が一番いいといわれています。
> どうしても触りたくなったら、(耳の)入り口を綿棒などで触る程度でいい。
> イヤホンよりはヘッドホンの方がいい。
> イヤホンも1時間ごとに外して 外の音を聞いてみては」
「耳そうじでキレイにしとけばへーキ」とか言う人よくいるが
実は全くの逆効果なんだよな
イヤホン1時間で外せ、だからな
「寝るときイヤホン(耳栓)」とか言語道断
1時間以上つけるならカナルは向かない
できればビクターブランドで音しっかりで
ということで最近hd250bt買った
1万以下のヘッドホンなのにマルチポイント対応でマイクの音質も良く締め付けは弱く装着感良好
音質はこの価格ならかなりいい方でテレワークにもってこい、hd25似のデザインも良し
スレ違だけどカナル型twsの長時間使用はやめようってことについての代替機ということで
買ってみたら意外と良かったのでオススメしたくなっただけで、スレ違なのでこの辺でやめとく
カナルは耳に負担大き過ぎて短時間専用だし
骨伝導バンドはバンド邪魔
耳たぶ挟む、ってのは面倒だし、音もアカン
消去法で残るのは
インイヤーが一番マシなんだよなあ
AirPods無印とほぼ同形状の非カナル
でも、残念なことに形状だけでなく音の方もAirPods同等のが多くてな
音質重視のインイヤーがほとんどなくてな
症状が出ると薬や治療では治らないから厄介
数年単位ではなくて20年30年後に影響出てくるから若い時から注意するに越したことはないよ
https://ascii.jp/elem/000/004/094/4094373/
> 耳穴を塞がないため耳へのストレスが少なく解放感があり、周囲の音も聴き取れる。
> ドライバーは大口径16mmを搭載、バスレフ構造による高音質なサウンドクオリティも特徴だ。
> 耳を塞がない開放型ながら、内部構造や開口部の形状などを工夫し、
> 音漏れとして認識しやすい周波数帯域に音圧ピークがこないようにする指向性コントロールにより、音漏れは少ない。
https://ascii.jp/img/2022/06/11/3374222/l/3f296561985c6945.jpg
Victorのfw1000t、使ってる人いる?
購入しようか迷ってるんだけど、音質はどんな感じ?
今持ってるのはmtw2で、iPhone使用してるんだけど。
発売日買いしてmtw3出るまでは使ってたよ最初に比較したのはbta30のLDAC接続でsonyとaz60 正直ここは好みの差でしかないと思うがボーカルは圧倒的にvictorが好き
48khzのadaptive接続なら俺は比較にならないレベルでvictor推しだった あとなにより操作のフィードバックと音量100段階調節が神過ぎたもちろん細かい不満はあるけど長くなるので割愛
ノイキャンは確かに弱いけどその代わり風切り音にはめちゃくちゃ強くて今まで所有してきた機種の中で最高クラスだったそれこそ暴風のなかでもあんま気にならんくらい
しかし半年使って左が壊れてしまったもともと電車に乗ったときイグニッションノイズみたいなの拾ってたんだけどそれが消えなくなってしまった あとak uw100と比較したときに明らかな解像度の差があったジャズとかビッグバンドの曲ですらvictorの音がチープ過ぎてこりゃだめだってなったねただ音以外は死んでるのでakは
いまはmtw3しか手元にないけど操作のフィードバック悪いし誤タッチめちゃくちゃ多いし風切り音にもクソ弱いし不満はめちゃくちゃある でも残念ながら音の質は上にあげたどの機種とも比較対象にすらならいくらい木綿3が上
最後に2機種だけの純粋比較でどちらか一つだけ手元に残すなら?って表だけ貼っとく
wf1000xm4 < az60
az60 < fw1000t
uw100
おぉ、すごい細かくありがとう。
MTW3はやっぱり音質いいんだね。
あるYouTuberさんも、 ずっと好きだったFW1000TからMTW3を今後使っていく事になりそうって話してたなぁ。
MTW2持ってるから、不満はないんだけど、せっかく買い足すなら今回は別のメーカーのものを使ってみたいなって思ってたんだ。
あと、iPhoneしかなくてldacやaptX adaptive接続ができない為、余計にFW1000Tのk2テクノロジーが気になった次第です。
CⅩ Plusでいいんじゃないかな
MTW2とは系統の違うやつで音質いいのなら
DENON C830とかMarshall Motifとか
価格高いのが好きなら
Beoplay EXとか
C830は良い
これで十分じゃね?となると思う
小型軽量だし電池しっかり持つし
ノイキャンもMTW2に比べたら十分かと
特に手ごろ価格なTWS
安いと相変わらず音イマイチなハズレは多いが
手ごろ価格なのに「音これで十分に良い」っていうのもいくつも出ている
以前みたいにやたらと高価格のTWSでないと音質マトモなのないという時代ではない
今は逆に高価格の方が変に付加価値つけようと迷走して
ハイブリッドでドンシャリにしたりとか
かえって音イマイチなこと多かったりする
むしろ低価格の方がバランスいい
iPhoneだから、音源に自由がきかないから、この機種のk2テクノロジーが気になってるんだ。
試聴は必須だよね。
教えてもらったその他の機種も調べてみるよー
あとは好みの違いになるからね―
MTW2も音にかなりクセあるものだし
FW1000Tも全く違う方向でクセある
全く音楽が聴こえないw 店内のBGMやお客さんの会話 食器の洗濯音デカ過ぎて
コレはもう図書館しか需要無いよ 俺には全くのゴミイヤホンになってしまった ハードオフに売るわw
またはカナルで爆音に慣れ過ぎて、爆音でないとダメな人かな
NP35T、音量やや小さめではあるがちゃんと音出るよ
ながら聴きには十分
さすがに電車のガード下とか首都高下の超うるさい道路とかの
周囲に激し過ぎる騒音があるとどうにもならんが
普通の飲食店の店内とか、周囲がけっこう騒がしいなとは思うが
(「ながら聴き」なんだから周囲の騒がしさは聞こえて当然)
音楽とか十分に聴こえるぞ
NP35Tはとてもいい感じ
耳をふさがない開放感がとてもいい
やっぱり無印LinkBudsのときと同じ
もっと言うと、
さらに何年も前の、XEA20を使ってたときと同じ
周囲音がそのまま聴こえる「ながら聴き」は
どうやろうが結局は、周囲メチャうるさいとどうにもならん
店内の騒音に負けないようにボリューム上げても
それはそれで音が追加されるから耳が爆音状態になってしまい本末転倒 更に難聴になるよw
家からエアポッズプロ持って来れば良かった
繰り返す!この商品は室内専用機だね
この手のスレでよく耳ツンの違和感がひどいと評されるくらいじゃないと
外出してよく出くわす騒音レベルのやつには役に立たないわな。
騒音なんてイヤマフか耳栓でも使えとか言い出すのもいるけど
悪ぃここそういうそもそも論を語るスレじゃねえんだわとしか
室内ってけっこう空調の音がうるさい
それに図書館とかアホ過ぎ
音漏れして周囲の迷惑だし、そもそも「ながら聴き」する必要ないだろ
NP35Tは外の方がいい
もともとスポーツ用をうたってるくらいだし
静かめの道で、周囲の音を確認するためのもの
無印LinkBudsはそれらと少し異なる
無印LinkBudsは、かなり耳穴の奥に押し込んで
音量を爆音で聴くことができるので
こうなると「ながら聴き」の状態にならない
音量上げ過ぎると、遮音性の悪いインイヤーのイヤホンの状態になるだけ
NP35TとXEA20は、本来の「ながら聴き」に徹している
あくまで周囲の音そのままで、そっちが主役
イヤホンの音は添えもの
SBCで十分ってわかる
っていうか、
Android端末ならAACオフもできるから
他TWSでAACオフにしてそんなに変わるかって話ですよ
そのTWSがSBC・AAC対応の場合、デフォでAACになってるし
消費電力はAACの方が電池持ちいいのが普通なので
なんとなくAACにしてるっての多いかと思うが
別にSBCで音が悪いってことはない
AACではなくLDACやapt-xと比べてくSBCのA30Tでも十分満足出来そうでしょうか?
いまWF1000XM3使ってるんですが通勤用に軽くて音がいいやつへの買い替え検討中。
Lunkbuds Sに決めかけてたのですが途切れる事が多い報告があり、音質のわりに高値なのでA30Tが候補に上がってます。
「イヤホン自体の音の差」の方がはるかに影響デカい
音質は、
装着合ってる >> イヤホン自体の音の作り >> 聴いてる音源の質 >> コーデックの差(SBC、AACなど)
の順だよ
まずは、ちゃんと装着できてないと話にならない
コーデックで違いは出るが、そんなの全体から見たら影響小さい
コーデックより優先すべきことある
ソニーの音に慣れてるのなら、
LinkBuds SとかC500の方がいつものソニーの音だから
そっちの方が合うのでは
コーデックどうこうという以前に、
ソニーTWSとはA3OTは音の味付けが違うから
個人的にはA3OTの音の方がイイと思うし好きだが
ソニーの音の方が一般ウケしやすいかもな
参考になります。ありがとう。
とにかくXM3が外出時大きいので小さくて軽くて音質がいいものをと思ってます。
A30T、電車内や駅で切れやすい、ということはないでしょうか?
小型でノイキャン優先なら、LinkBuds Sにしといたら?
ノイキャンはXM3レベルってことだし、4.8gと十分に小型軽量
ノイキャンないが安くソニーの音で、というならC500
5.3gだけど、XM3の8.5gにくらべればかなり軽い
とにかく小型軽量ならA30T
なんと4.2g、XM3の半分以下
音は十分にいいと思うけど、ソニーのに慣れてるといろいろ毛色が違うから
ご意見ありがとう。
ほんとはA30T試聴した上で決めたいんですけど、近くに試聴できる店がないんですよね…
Lunkbuds S第一候補でもう少し悩んでみます
とてもありがたいと感じている
他コーデックが迷走している
aptX系はバリエーション乱発し過ぎてグダグダ
LDACは電池持ち悪いし接続もダメで実用性に欠く
今のBluetooth標準のSBCで十分な音が出る、ということは
次のBluetooth標準のLC3で十分だろうと
それぞれ得手不得手があったりするんかな
加工して音質アップするのって
まるで信用してない
本質的に音は良くはならんよ
なんか派手になってりゃいいっていうのならそれでいいのかもしれんが
実用レベルかは置いといて、本来の音源を再現する技術なのに信用とかって… ただ音に効果加えて変えて好みにするとかじゃないぞ
bocoって使い勝手とかどうなんだろ
今でてるbocoはボタン操作が使いづらいのと、充電うまくいかない、繋いでる部分が伸びてきたりとか評判は良くない
今新製品クラファンしてるから様子見が無難
ホワイトノイズが大きいとか、大型ドライバー搭載という謳い文句で期待したほどは音が良くないとか
合う合わないもあるだろうし
実際の「ながら聴き」がどういうものか体験してみないとわからんよ
頭の中でイメージだけであれこれ考えてみても
意味ないぞ
これ確実に難聴だよな
まぁ大音量で音楽聴いてれば当然こうなるか
聞こえないわけじゃないから気にしないようにしよう
病院行け、マジで
ノイキャン期待してるなら
ないものと思ってた方がいい
元が「XM3のノイキャンを基準」に思ってなのなら
ノイキャンないようなもの
ないよりマシというレベルみたいですね。
ノイキャンはあったほうがいいけど高性能必須というわけではなく、電車内や駅でも切れずに安定して聞けて、かつ遅延が少なく音質がよく軽い、というのが重視ポイントです。
音とかは、昔にあった「耳かけ式ヘッドホン」みたいな感じ
まさかあれをBluetooth化!? JVCの変り種Bluetoothイヤホン「HA-AL102BT」ミニレビュー
> アームレスと呼ぶ耳掛けタイプのイヤホン「HP-AL102」をベースにしたBluetoothイヤホンだ。
> 音漏れするので使いどころは限られるが、
> 圧迫感が少なくて蒸れもなく、ながら聴きにピッタリ
> 耳穴にすっぽりと収まり、音漏れの少ないカナル型イヤホンがイヤホンの主流となって久しいが、
> カナル型イヤホンの耳が圧迫されるような独特の装着感が苦手という人も案外多く、
> 耳掛けイヤホンベースモデルの「HP-AL102」もいまだに売れているそう。
> そんな「HP-AL102」をもっと快適に使えるようにと、
> Bluetoothワイヤレス化したというのが、今回取り上げる「HA-AL102BT」だ。
4年前とは思えない、まさに今のトレンドのキーワード出て来てビックリ
↓
> 音漏れするので使いどころは限られるが、
> 圧迫感が少なくて蒸れもなく、ながら聴きにピッタリ
「イヤホン」ではなく、耳につける「スピーカー」扱いなのか
イヤホンみたいなスピーカー「Oladance Wearable Stereo」は“耳をふさがない”系の決定打になるか?
https://getnavi.jp/av-2/750074/
https://getnavi.jp/wps/wp-content/uploads/2022/06/20220607-i01-1.jpg
> 音の出口となるノズルがユーザーの耳へダイレクトに音を届けるデザインとしているため、
> 本機からの音もれはかなり防ぐことはできるものの、やはり構造上「ゼロ」にはできません。
> 周囲に人がいるカフェや通勤電車では音量設定に注意しながら使いたいところです。
https://getnavi.jp/wps/wp-content/uploads/2022/06/20220607-i01-4.jpg
https://getnavi.jp/wps/wp-content/uploads/2022/06/20220607-i01-5.jpg
音漏れヒドそうだな
ビクターNearPhones NP35Tはそのあたりかなり対策してるが
こっちのOladanceの方はまるで何も対策してない感じ
マスクや眼鏡との干渉最悪だしそもそも装着しづらい
earbuds系が無くなる事はないだろうから大丈夫でしょ
進化も行き詰まって完成系が近づいて溢れた開発リソースが、ながら聴き系に流れてるだけだと思う
「ながら聴き」のが欲しいよな
「ながら聴き」イヤホンがいくつか出てきてるが、
現時点ではどれも装着が特殊だったりクセありすぎる
「こんなのが欲しい!」ってやつをまとめてみる
「ながら聴き」イヤホンで一番良いと思ってるのはソニーXEA20
ⅩEA20は
耳の入口に、シリコンのリング
「耳穴にはそれ以上の中には入れない」
そこがとてもいい
同じソニーのLinkBuds無印は、
形こそリングだが、固くてブ厚いものであり、
XEA20のリングとまるで違う
さらにLinkBudsの方は、そのリングを耳の入口より中に入れて装着
まったく違うもの
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1116353.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1116/353/03_s.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1116/353/01_s.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1116/353/06_s.jpg
(インイヤーのイヤホンのように使う)
イヤホン本体(●)のカバー表面がスライドするようになっていて
イヤピ(◎)の上をフタする、これで周囲音を防ぐ
(インイヤー程度の遮音性で十分)
リングのイヤピの「ながら聴き」モード
●◎
U
↓ スライドして
●●
U
こうなって「インイヤー」モードに
欲しいのは「ながら聴き」イヤホンではなくて
実は「(装着ラクで)耳に深く入れないイヤホン」なんだってこと
インイヤーのTWSはいくつもあるが
ほとんどがAirPods無印のマネした形状ばかり
AirPods無印って、けっこう耳の中に突っ込むんだよな
しっかり突っ込まないと低音が抜けてスカスカになる
AirPodsはインイヤーだけど、耳に割に深く入れる
カナルよりはマシはマシだけど
高価な高級路線のTWSです、ってやることに土台ムリがあった
2年前にたまたま偶然にMTW2がちょっと売れたから
「これからは高級路線TWSだ」とアレコレと二匹目ドジョウ狙いがチョロチョロ出たが
どれも鳴かず飛ばずのゴミだった
それがMTW2後継のMTW3が不発で
こりゃ高級路線は完全にダメだというのが改めてハッキリした
TWSにはそういう高級路線はまるで合わないんだよ
TWSの低価格化とノイキャン陳腐化はさらに進む
当面は小型軽量さがトレンドになる
ソニーLinkBuds Sは大ヒットし、
ようやくソニー初の「AirPods Proに迫れる」製品となる
他メーカーは「1万円そこそこでノイキャン付き」の競争になる
大手メーカーの低価格化で、瑣末メーカーが淘汰される
そろそろAviotは終わり、Nuarlはもう実質終わってる
マニア向けイヤホン専門店でも、せいぜい売れてるのが
agブランドの小型軽量6千円のCotsubuくらいの状態
ZE3000がまるでパッとしないのに似たようなのこれから次々と出すらしいが
TWSではそういうの売れないから
頭が、以前の有線イヤホンの売り方で古臭い
TWSでは完全に逆効果
Beatsはノイキャン付きStudio Budsを出して
売上ランキングの上位にたびたび入るくらい好調だったのに
似たようなFits Proを続けて出したら、Studio Budsともすっかり沈没
ブランドで売るアップルソニー(+オマケでBOSE)が2万円後半
他は、
1万円ちょっとノイキャン付き
1万以下のシンプルなTWS
これがTWS市場のメインになる
有線と違い、TWSって鮮度が大切ですぐに時代遅れになるし
内蔵バッテリーは1、2年で劣化していく消耗品
高級路線とは相性が悪すぎる
高価なのはジリ貧になっていく
有線イヤホンみたいに何本も持ってて
その日の気分で、というのにも合わない
2年前のMTW2はうまく時流に乗って、
売上ランキングにときどき顔出すくらいのヒットになった
その後は、そういうの全くないからな
Falcon初代は、ヨドバシビックなど量販店で扱い大きくなって
そこそこ売れてたようだが、
初代は当時としては、むしろ低価格製品(にしては音質重視してる製品)というポジションだしな
Falcon Proで価格上げたら扱いが微妙になった
オーテクはノイキャンでは完全に周回遅れ
ノイキャン付きSQ1を、できれば1万円以下
それならかなり強い製品になれるが・・・
でもムリだろうなオーテクじゃ
オーテクのことだから、やれてもせいぜいがソニーC500より少し高い1万2千円くらいのヘタれた金額だろうなあ
他からの突き上げで、早々とC500にノイキャン付きが求められるようになるだろう
ソニーとしては「ノイキャン欲しいならLinkBuds Sで」という方向にしたいだろうし
どうやるかだな
アップルを見習って、価格安いのはインイヤーにしたりして
小型軽量のLinkBuds Sもアップル見習ってのラインナップだし
LinkBuds Sうまく行ってるようだし、
インイヤーあるかもしれない
あくまでスタンダードな一般的な装着のインイヤーね
コメントを残す