今日発売のEB7が受賞って
VGPはAV機器のモンドセレクションだから発売前に受賞することもよくある
低音ボワつかずアタック感あってテクノ系気持ち良く聴けるか気になる
聴いてきたけどボワつきはなかったよ
テクノやEDMなんかはノリノリで聴けると思う
若者向けの味付けという印象
先日出たA30tとケンウッド名義のBIZ70tと今回のXC72tはベース部分が一緒でターゲットに向けて味付けや機能を変えているんじゃないかな
ドライバー口径一緒だしノイキャン微妙なのも共通してる
今の若者は低音そこまで好きじゃなかったりする
「重低音」は中高年向けワードよ
XM4のそのゴミ仕様はとっくに話題になってたし、
使いもんにならんものをいちいち自分でやらんわ
C500の方はその問題ないので、C500はケース無しで運用してた
でもいちいちアプリ使わないと電源オフできないのでチョイ面倒だった
イヤホン単体で電源オンオフ、というより
アプリで電源オフできて、イヤホン単体で電源オンという感じ
LDAC試すだけにほぼ専念してた
LDACだとバッテリー持ち厳しいからなあ
イヤホンだけありゃ十分
イヤホン自体は両耳で10g前後
今は電池は何時間も持つので一日分には十分過ぎる
ケースなんて持ち歩く必要はまるでない
ケースは物によるが40g~70g、重いのはもっと重い
邪魔だよな
イヤホンだけで十分なのになぜかさらにその重さの4~7倍の荷物を増やすとか
どこをゴールにするかは先に決めておかないと遠ざかって行くゴールを無駄に追いかけ続けることになるからある程度の妥協は必要だよね
進歩がまるでないのに新製品続出
一時期よりかなり新製品は減ってると思うが
以前は、やたらと新規参入!!(中身はありがちな中華の安物)とか
アニメやら声優やらコラボのTWS!!とか
毎週のようにゴミ製品がゴロゴロ出てた
今は少しそれらは減った感じ
初期のTWSでは、製品いくつも出してまるで売れない苦節の日々があった
そんな中、当時としては大胆な低価格TWSのA10Tを出して
それが超ロングセラーの大ヒットとなり、JVC大発展となった
1つの大ヒット製品がその後のJVCを変えた
「売れる」強さを持った製品を次々と投入
JVCはTWS市場で確固とした地位を獲得した
きっかけとなるヒット製品は大事
そこが転換点となる
もともとソニーはトップブランドではあったが
初期は今よりもかなり不安定で弱かった
初期でBOSEがSSFという何年にも渡りランキング上位の「強い定番」があり
それにソニーは全く太刀打ちできなかった
ソニーは初代1000XとかSP700Nとかその他いろいろ出したが短期的には売れても
BOSE SSFのような長期でトップキープする強い製品は初期のソニーには無かった
しかし、ソニーはXM3登場で変わった
XM3は長期間ずっとトップ走る「強い製品」となった
ソニーはますます強くなった
XM3大ヒットの流れをうまく次のXM4に持ってきてさらにソニーは強固になった
きっかけとなる製品は大事
やっぱり1000xm4?
メインのハンバーグ(ノイキャン)だけは他より突出してるが
一応は一通り添えてあるものは、どれも大したことなくて
一品ずつなら他の弁当(TWS)の方が良くね?という状態で
ご飯なんかの基本的なとこもも他の方が良かったり
ただそのハンバーグだけに頼っていている
そして価格は他より高い
もしそのハンバーグなければイマイチだし高いし
絶対にこれは選ばねえだろうなあ、って弁当
そんなのがXM4
そのハンバーグ(ノイキャン)のためだけならアリ
価格高めだからいろいろ入ってるけど、それはどれもイマイチ
一生懸命考えたんだろうねえ、その例え話。
例え話というのは、分かりにくかったりイメージが掴みにくかったりするものを、他の何かに例えることでスッキリ理解しやすくするためにするもの。
上手い例え話をする人がデキル人に見えるのは、例え話には物事の本質を捉え、咀嚼して、再構築する頭脳とセンスが必要だから。
「NCの性能はいいけど他の機能は平均」の一行で理解できることに対して、わざわざより分かりにくい例え話をこしらえてもデキル人に見えないことは知っておいた方がいい。
低価格化も進んで、安いものも十分な性能になってきたので
「手頃価格のジェネリックTWSで良くね?」
となりそう
「この製品なら安いけど大丈夫」という太鼓判を押された定番が
何かのキッカケでブレイクしたら
雪崩を打ってそちらに行きそう
ジェネリックって中華コピー品の事?
それとも廉価品のこと?
今までだとハズレ製品もあって、製品選びが一般人には難しい
だから間違いのないAirPodsとかソニーなどの超有名ブランドの製品に一般人は流れる
単にワイヤレスでイヤホン使いたいだけなら
2万3万の価値あるかというと・・・
もっと安くて十分な製品はあるが、
あまりにたくさんの玉石混交で雑多な製品が多過ぎて
一般人は選択とてもできない
「これで安いけど大丈夫」の定番が必要
ジェネリックって言葉をどういう意味で使ってんのかと思って聞いたがジェネリック関係ないんじゃん
だから中身は安ものにガワとかロゴだけ変えて
それを売って儲けようっていうロクでもないのがゴロゴロしてた
しかし今では大手メーカー製品でも低価格化が進んで
大手で数千円とか1万ちょっとで十分な性能なの出てくるようになった
そうなると以前のような中身安物を高額で、という商売が通用しなくなる
始まったばかりの黎明期(聡明じゃないよw)だと
まだどこが覇権を取るかわからないし一打大逆転の可能性もあるから
どこも自社独自のものを次々と出して勝負かけてくる
しかし、今はほとんど勝敗が明確になって固まってきた
こうなると確実に定番で売れてるものに合わせていくようになる
売れてる有名な定番を真似てそれリーズナブル価格で出す、という方向に
・価格は本家AirPodsの半額
・電池、ケースの小型さなど同等
(ただしアップル独自機能は無し)
・音は本家よりちょっと良い
イヤホンとしては同等以上、これで半額
大手メーカーの安心感あり
これが、ジェネPods
安モン中華は、
なんだか怪しい民間療法の特効薬です、みたいなもの
ジェネリックってのは
あの有名ブランドのと内容は同等です、ちゃんとした大手メーカー製です、ってもの
パチPods
たくさんあってハズレもある(たまにアタリもあるかもしれないが)
客は安心して買えない
ジェネPods
大手メーカー製で安心して買える
この違いはとてつもなく大きい
次々モデルチェンジしてスペック変更したり製品名や型番を変えたりして
「その製品」を確実に安心して買うことができない
ジェネPodsは、
「安心の定番製品」として買えるもの
完全に終わった感じだな
タイミング悪かった感じ
Falcon ANCでノイキャン付けたはいいが、
今どき2万は全く手頃感ない価格だしケースもデカい
今どきの状況にまるで合ってない
高級路線はすっかり終わりなのに、
Fokusではさらに高額な方向というダメなやり方して終わってる
今も売れてないのに次はないよ
ジリ貧
ノイキャンブームの中、ノイキャン以外に活路を見出すべく
AviotのBD21fあたりからハイブリッドが出てきてFalcon Pro出て
PI7の品薄商法でやってた頃がハイブリッドのピーク
そのあとFidelioとか全くだし
まるでアカン
フードコートで使ってみたけど半分くらい聞こえちゃってる感じ
AnkerのLiberty air 2 proの方がまだマシだった気がする
3万超え高級TWSはMW08くらいしか成功してないイメージ
バッテリーがどうしてもな
値引き販売始めたけど新しいの出るんかな?
>>78
確かに来ている
致命的って何だよ…
ひどいぞこれ
今まで途切れたこと滅多になかったのに
屋外での使うと数秒ごとに途切れて聞いていられない
ちなみに自分はジェネリック希望派
とあるストアでクーポンあるからこの値段になってる
830
その中だと830が別次元に音がいい
擁護派は「こもってない!」と言ってたがアップデート来たら「こもりが消えた!」って歓喜の声が多数
やせ我慢していたことが明るみに出た
自分はMW07plusの軽快な音がよかったからMW08のアップデートしてもどんより重い音は駄目
そんなフガフガしてないで自分が前に書いたレスでも見直してこい
TWSは世代交代は激しいし、電池劣化で寿命も短い
マニアックなの数少なくても息長くやってける有線イヤホンとはまるで状況がちがう
Earfun Free Pro 2やAH-C630Wあたりと比べて音質良いんでしょうか。
比べたことある人いたらどんな風に違うか教えてもらえるとうれしいです。
1万以下スレで聞いた方が良いかも
前から気になってたイヤホンを買ってみたけど、これかなり良いな!付けてるの忘れるくらい軽いー
音質もヘッドホンに負けてないし、大音量でも音漏れ無しで電車でも快適で、ランニングでも外れない
速攻で追加で予備も買ってヘッドホンから乗り換えたました!付け外しも楽で充電持ちも大満足!!
キッチリと順位なんかつかないよ
超おおまかに
すごく音よい、音は十分よい、残念な方
くらい程度のもので、しかも境界はあいまいだし
個人の好みの幅がかなりある
雑さあるジャンクな音だけど妙にハマる
音はとても整ってはいるが全くつまらなく感じる
ってのもあるし
レビューア気取りで何を主に聴いてるか書かない奴は、信用出来ない。
もう一方が音質とても良いレベルみたいに
はっきりと大きく明確にレベル違う場合ならともかく
同じくらいのレベルで、どっちが上か
という細かい順位付けはほとんど無意味
音質で細かいランク付けしてる奴はアホ
音は好みが絡むし、かなり幅があるから
味覚の好みみたいなもの
たとえばラーメンの味で10段階にランク分けしました!とか
店ごとの味の良さの順位はこっちが上こっちが下!とか
なんてやっても絶対反感買うし、それあなた個人の好みの順位でしょ、となる
もしかしたら、超安もんTWS買ってヒドい音のを引いてしまって
それで音質音質言ってるのかもしれんが
だとしたら、
質問する人の方が、質問する前に、何を聴いているのを明確にして
どれくらいレベルのものを求めてるかをハッキリ書くべき
基準が不明で、ただ良いの良いのがいいの!とかアホ
電池持ち、操作性、装着性、ケースなど
有線イヤホンと違って内蔵で受信部品や電池入っているので
大きく重くなるので装着性は特に重要
充電ケースというのもTWSならでは
TWSで音質ばかりに偏重した比較って意味がない
音質にこだわるなら有線にしとけばいい
TWSは利便性で使うもので、装着電池操作接続ケースなどの要素が揃ってないと
AviotはBD11tでとんでもない残念な音とかブレがひどいからな
あと、最近は手頃価格でも音が十分にいいものが増えてきて
TWSで音の良さが全体的にレベルアップしてきてる
D01vはそんな今どきレベルの音になっているかどうか
スペックはかなりしっかりしてる
イヤホン単体で電源オンオフOKなのも良し
あとは音がどうか
「AVIOT」、アクティブノイキャンのワイヤレスイヤホン「TE-D01v」29日発売
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1419918.html
> 配信者みたいに持ってる物をじっくり比べたりしたこと無い
TWSってそもそも、じっくり聴き比べるような使い方するもんじゃないでしょ
環境の悪いところで使いもんにならなかったり
それで違いがわからないような違いなんてこだわる意味がない
最低限というかある程度の音質は必要とは思うが
それで音質ばかりに傾倒して、それで装着悪いとか接続や使い勝手が悪いと本末転倒
音はたまに気になるかもしれないが
装着の悪さはつねにずっとだからな
静かな環境での性能確認したい、ってパターンに対応するには…耳を手で覆ったりすると受信感度低下するしなあ。静かな店があればそこで試すくらいしか思いつかん。平日昼間のeイヤあたり?
イヤーマフはヘッドホンなんて比較にならんくらい側圧強いから正直普段使いはお勧めできない
遮音性が特に高いものだと重量も相まって日常的に現場でそういうの使っている人でも長時間装着は辛いレベルだし
んー、なんだかなー
こんなの今さら3万オーバーで出すってのが
ヤマハ馬鹿すぎる
音はちゃんとしてはいるけど
ケースは無駄にデカいし、楕円の円柱で妙にジャマ
イヤホンはデカいし重いしフランケン
今どき、他TWSはイヤホンもケースも小型軽量だから
なんかE7Bのデカさがさらに悪目立ちする
大きいのに電池持ちビミョー
物理ボタンも配置や感触悪い
3ボタンのパクリ元となったMW07/08の方は物理ボタンはとても良いのに
この価格でこの無駄にデカいのはいただけない
音はまっとうではあるが、特筆するほどでもない
中途半端にMW07/08を真似てるなら
イヤホンの質感とかケースとかもっと良くしないと
とにかく中途半端
音は多少は華やかではあるが
ノイキャン付けて価格を上げただけ
E5Bがまるで空気だったように
E7Bも同じになりそう
ヤマハは実質的にTWS脱落だな
代わりに6月29日発売のラディウスR300BTの試聴機を発見!
R300BTってのはコレな
↓
ラディウス、LDAC対応の完全ワイヤレス「HP-R300BT」。
同軸デュアルダイナミックドライバー搭載
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/202204/28/55307.html
AirPodsみたいな下にスティックか出てる「p」ではなくて
上にスティックという「b」みたいな独自形状
LDACで、同軸ドライバという変わり種
んー、さすがLDACは解像度が違うね
装着もけっこう自然でムリない形状
LDACはいいねー、となりかけたが・・・
いちいちベストエフォートから音質優先990kに切替とか
やっぱり店内レベルでもLDAC途切れたりとか
以前にLDAC使ってた頃のあのメンドウさを思い出して
やっぱLDACは実用的じゃないから要らんか、となった
Beoplay EQの価格メチャ下がっていて
EQよりも古いE8 Sportは価格キープしていて
価格はE8 Sportの方が高い状態
どんだけEQは大失敗作だったのかって感じ
ノイキャンもなくてEQより前の製品の
E8 Sportの方がまるで上位製品かのよう
EQ憐れ過ぎる
eqデザイン好きだったけどね。
もう高級路線で売るのはムリと悟って
叩き売り始めたのだろう
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/202206/24/55779.html
> 「PI7」の価格が、発売当初より大きく値下がりしている。
> 販売店によっては1万円近く安くなっている
> 昨年2021年6月25日に発売されたモデル。
> 当初は税込39,600円前後での実売だったが、現在、各販売店のECサイトを確認してみると、
> 概ね3万円前後、10%ポイント還元を行うショップは33,000円程度と、大きく値下がりしている。
1年もせずに(この記事は6/24のもの)
大きく値下がりするとか、
初期は品薄で、高級TWSのトップ騎手みたいに持てはやされていたのが
あっという間にここまで落ちぶれるとは
ノイキャンなんてオマケですよ
あとEXは風切り音にもかなり弱い
ノイキャンに期待するもんじゃないよ
無いよりはマシっていうノイキャン
ありがとう
そんなレベルなのね
通勤の地下鉄で使いたいからやっぱり難しいかなあ
ノイキャンは無いよりはかなりイイぞ
地下鉄のような騒音はノイキャンかなり効きやすい
効果的に騒音はかなり低減するよ
ただし「騒音を完璧にシャットアウト!」みたいな幻想は抱かないように
https://iphone-mania.jp/news-465819/
> 2022年第1四半期(1月~3月)において、
> 150ドル(約20,300円)以上のTWS出荷台数が前年比で大きく増加した一方、
> 50ドル(約6,800円)未満の製品はマイナス成長でした。
> ただ、単に高いTWSが売れるようになったわけではなく、
> 50ドルから100ドル(約13,500円)の製品のシェアは伸び、
> 100ドルから150ドルの製品のシェアが落ちるという現象が起きています。
150ドル以上のAirPods Pro、AirPods3がとても良く売れてるからだろうね
中華な安物(50ドル以下)は、安かろう悪かろうで売れない
手頃価格の50~100ドルは売れてる
日本で言うと7、8千円~1万円ちょっとで今の主力あたり
100~150ドルが売れない
日本でも1万~2万円くらいあたりの中途半端なやつはイマイチ
海外も日本も似た状況だね
コメントを残す